読書記録・管理アプリの『行間知読書』
  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • Facebook
  • X
Home

読書による気づきを保存共有できる読書記録アプリなら行間知読書


読書記録アプリ『行間知読書』とは?

1.読書による閃きや気付きを「行間知メモ」としてスマホに保存

本アプリを利用すれば、行間に閃いた気付きを、あなたのスマホを介し音声で即座に「行間知メモ」と題して、クラウド上の備忘録に保存できます。(「読書会」への参加準備にも最適です。)

書面に直接走り書きを残さなくても(本棚から書籍を引っ張り出さなくても)、ネット接続環境にあればいつでもどこでもスマホ上で「行間知メモ」を読み返すことができます。

物思いに耽りたい時など、あなたの関心事や問題意識に照らしそうした閃きや気付きの抽象化(一般化)を進め、あなたオリジナルの「メタ認知」へと昇華させてみてはいかがでしょうか。

きっと、あなたの思考空間は一層活性化され、関心事や問題意識に対するロジカルな仮説へ至る歩留まりが高まることでしょう。

2.あなたの思考ロジックを相対化しましょう

同じ書籍を読んでいるその他読者の「行間知メモ」を箇所(ページ)を特定し閲覧できますので(同様に、その他ユーザーもあなたの「行間知メモ」を閲覧できます)、そこで自らの思考ロジックを相対化することで、新たな視座を得られるかもしれません。

3.行間に潜在する他者の知性に触れる

世代を超えて読み継がれてきた名著や 世界中で多くの読者の手に取られている書籍の行間に潜在するであろう時・空を超えた知性をも本アプリ上で閲覧できたなら。。。

【ご利用に際しての注意事項】
本アプリは、特定の書籍(の特定箇所)に対する自らの閃きや気付き(行間知メモ)の備忘録として利用頂くことを意図しております。
  • 1) その他ユーザーは当該行間知メモを閲覧することはできても、当社が予め既定した定型評価を選択して付すこと以外、同メモに対し個人的見解を表明、投稿することはできません。
  • 2) 当アプリでは、他人の備忘録に異を唱えたり、批判したりすることを許容しておりませんので、ご利用に際しご承知おきください。
新着行間知メモ一覧
あの人は行間に何を閃いたのか?
行間知メモを保存
(音声でも可)
閃きや気付きを抽象化し、洞察や仮説(メタ認知)として保存
なせその本を?タグ一覧
読者はなぜその本を選んだのか?読者の問題意識をタグとして表示
わたしの蔵書棚
あなたの蔵書棚をスマホで持ち歩けます!

最新記事一覧

  • 本棚共有できるアプリおすすめ9選!感想や蔵書を共有するメリットも解説

    2024年11月14日
  • 読書アプリで記録を残すための選び方とは?おすすめアプリ9選も紹介

    2024年11月14日
  • 書評を書くときの5つのコツと避けるべきことを紹介

    2024年11月13日
  • 書評アプリの選び方!おすすめアプリ8選を紹介

    2024年11月13日
  • androidにおすすめの読書アプリは?選び方やおすすめアプリを紹介

    2024年11月12日
  • 読書で知識を増やすコツや読書をするメリットを紹介!

    2024年11月12日
  • 読書感想文の良い書き方とは?ステップと構成例・学年別書き方のコツを紹介

    2024年11月11日
  • 本の感想アプリおすすめ7選!書き方やアプリで管理するメリットも紹介

    2024年11月11日
  • 無料の蔵書管理アプリおすすめ7選!選び方や利用するメリットも紹介

    2024年11月08日
  • 読書で線を引く?引かない?メリット・デメリットや具体的な線の引き方を紹介

    2024年11月08日
  • 読書記録どうしてる?アプリ・ノートそれぞれのメリットを紹介

    2024年11月07日
  • 読書ノートをアプリで使用するメリット!選び方&おすすめアプリ5選

    2024年11月07日
  • 読書ノートを書くときのメモの取り方!テンプレートの作り方も紹介

    2024年11月06日
  • 無料の読書管理アプリおすすめ8選!選び方も紹介

    2024年10月18日

アプリのダウンロードはこちらから

  • Facebook
  • X
  • 会社情報
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ユーザ設定(近日公開予定)
  • CONTACT